
子どもの誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントを買いに行くシーズンになって、主に模型店などを中心に回るのだが、最近では(昔からか?)そういった子ども用の模型の値段まで店によってまちまちで、小さなものを一つ買うのにもそれを加味して回る経路を設定しなくてはならず、なかなか面倒くさい(高く買うと家人からクレームがつく)。ガソリン代や手間賃などを考えるとネットで買うのがおそらくはトータルで最もエコノミーな方法だと思うのだが、欲しいものをその場で一緒に見つけるという子ども自身の体験も大事だと思うから(その過程を観察するのも面白いし)、予定を合わせて(苦手な)買い物に回る。たいていはネットの値段を調べておいて、いくつかの店を回るのだが、最近は電気屋もおもちゃや模型を扱うようになり、経路がより複雑になる。基本的には<品揃えはイマイチだが安い店>から<品揃えは豊富だが高い店>へと移動するのだが、最後の店でも好きなものが見つからないと、かえって代替品が高くつく可能性があって、なかなか経路設定が難しい。世のお父さんたちはどうしているのだろうか。