『私はワタシ over the rainbow』

うちの大学では先週〈関学レインボーウィーク〉という、LGBTに代表される多様性を尊重するイベントがあり、その一つの催し物として映画『私はワタシ over the rainbow』の上映会とトークショーが行われた。トークショーには、監督の増田玄樹さん、プロデューサーの東ちづるさん、出演者を代表して長谷川博史さんが来てくださり、制作の経緯や今後の展開などについて話を聞くことができた。私は、このイベントを企画されたものの、残念ながら先日亡くなられた榎本てる子先生との縁で司会をつとめたのだが、タイムキープ以外ほとんど何もしないで済んだような、とても楽しいトークショーだった。

『私はワタシ over the rainbow』はLGBTsセクシャルマイノリティー50人にインタビューを行った記録映画である。自己と他者と多様性をめぐる様々な言葉の粒の記録とでもいえようか。そしてただ話を聞いているだけなのに、何故か90分間ずっと見入ってしまう、そういう映画である。その秘密の一つは、出演者の言葉が強く印象的だからあまり目立たないけれども、実は映像がとても美しいからだ。とても写真的なのである。

社会問題を人に伝えるのに映像の美しさは実はとても重要である。かつてシカゴ大学で社会学を学んだルイス・ハインは、児童労働の写真を通してその問題を指摘したのだが、何よりその写真は美しく、それがゆえにこそ人々はその問題に気づいたのだった。ルイス・ハインの教え子であり、おそらくハインよりもはるかに有名なモダニズムの写真家ポール・ストランドも、社会格差や労働環境の問題を訴える美しい写真を数多く残している。美しい写真は残る。そして人はそれに気づくのである。

増田さんと東さんは、『私はワタシ over the rainbow』をLGBT教材として学校に届けるプロジェクトを行っている(私も僅かながら協力させていただいた)。教育用にエディションをかえて子供たちに届けるという。美しく写真的なあの映像が子供たちの中に届くことを願っている。

Leica CL w/VoightLander Nokton classic 40mm 1.4 S.C., AGFA VistaPlus200

広告