前回も書いたけれども、うちの大学では学部によってオンライン授業をすでに開始しているようで、さらに他の大学でも始まっているので、それらを参考にしつつ、自分の授業をどうするかを考えている。その過程で気づいたのだが、全学的に統一の方策がまだ十分にはとられていない事柄の一つが、障がいを持つ学生への対応かもしれない(あるいは、もしかしたらアナウンスがないだけかもしれないけれども)。
いつもであれば、たとえば聴覚障害の学生のためには、ボランティアのノートテイカーがノートをとるなどして対応していると聞いているが、オンラインとなると、同じ授業にノートテイカーが参加するのと違い、履修登録した本人しか教材を見られないことになる。そこで、果たして、教材をDLしてノートテイカーのところに送る仕組みになっているのだろうか。というか、そもそも受講生にそういうニーズのある学生が来た場合にどう対応したら良いのだろうかと思っていた。
そんなとき、ちょうど熊大のT先生がGoogle Documentの音声入力が優秀という話を教えてくれた。「これだ!」と聞いてすぐに録音ファイルで試してみた。
実はその前にWordで音声入力を試してみたのだが、いや、もう、全然ダメ。まだ使い物にならない。Wordでやる場合には、Mac OSの音声入力エンジンを使うようで(Appleに送って解析して戻すという感じ?)、どう考えてもサンプルが足りてない感じがする。
ところがGoogle Documentはわりといけるのだ。句読点が打てずに文字通りのベタ打ちなのだが、それでもクリアな音源を使うと悪くない、というか思ったよりもずっといい。マイクの付いていないMac miniでどうしたらよいのかが分からず(たぶん内部録音のソフトを使えばいいんだろうけど)、いつも音楽を鳴らしているアンプを介してスピーカーに出力し、ZOOM F1の優秀なマイクで拾うことにしたのだが、それでもわりといけるのだ。もちろん編集は絶対に必要だけれども。
ちなみにMacでGoogle Documentの音声入力をするためには、Chromeをインストールしないとならないようだ。Safari上のGoogle Documentには音声入力のメニューが見当たらない。
ということで、高音質で録音してあった授業ファイルから、ラフな書き起こしを一応準備しておいた。もし受講生に必要があれば(そういうニーズがあるときはいつも事務から連絡がある)、ファイルを設置しておこう。