まだもう少し

Bench
Panasonic LX3 w/vario-summicron 5.1-12.8mm 2.0-2.8

日付をみたら8月以来のエントリーである。面目ない。この間、学会発表や原稿締切が立て込んでいて、手が回らなかったのは本当である。とはいうものの、写真の方はそれなりに活動していて、新人展、写真部のOB会との合同展、学祭展と、展示の機会は三度もあった。面白かったのはOB会との合同展。前任校の写真部はOBとの交流というのがほとんどない様子だったけれども、こっちは違う。卒業すると自動的にOB会に入ることになっている。その展示会は西宮北口の市民ギャラリーで開かれたのだけれども、部長に言われて3枚も出した(というか、出させられた)。3枚も出していいのかと思ったけれども、どうも枚数が足りなかったらしい(笑)。部員たちはその後に控えている学祭展に力を入れているから合同展にまで手が回っていないのである。一方、OBの方々は年一回の展示なのか、力の入れ方が違う。仕上げの違いからそれが分かるのである。展示期間中、OBの方々はほとんど毎日のように顔を出されてるようで、私が見に行った際には、会う方会う方に「なんで教員なのに部員なの?」と聞かれた。とくに理由なんかないのでそんなこと聞かれても困るのだが(笑)。OBにはプロの方もいらっしゃって、フィルムを止めてデジタルにしなさいとさかんに説得された。70代の方がデジタルを愛用していて40代がフィルムを使っている奇妙な状態(笑)。すぐにその気になる私だけれども、まだもう少しだけフィルムでやってみるつもりだ。まあ、デジタルも使いますけどね、便利だし楽だから。

広告

写真週間

Light & Shadow
Panasonic LX3 w/vario-summicron 5.1-12.8mm 2.0-2.8

先日のこと。ようやく国際美術館で開かれている森山大道展に行ってきた。そう感じるだろうなあと予想してはいたけれども、やはり、もっと早くに行くべきだったと思ったのだった。初期のプリントなどが見られて非常に面白かったし、デジタルも悪くなかった。会場入り口横にはGR1vやGR21などと一緒にGR digitalが展示してあって、デジタルの半分はそれで撮ったと書かれていたけれども、残りの何枚かはたぶんGXだと思う。『文藝』に載っていたアラーキーを写したものは確かGXで撮っていたと思うのだが、それも1枚展示されていた。でもあの記事の最後で、森山さんはアラーキーにGXをあげちゃったんだっけ。

写真展に行った数日後、写真部の飲み会に初参加。まるで個人的写真週間のよう。場所はビルの屋上のビアホール。環境も面白く、飲み会自体も非常に楽しかった。久しぶりにカメラネタ、フィルムネタで盛り上がってしまった。しかしそういう話になると、いい歳して急にハイになる自分をなんとかしないとなあ(笑)。