大学関係のオンライン業務をめぐっては日々さまざまな変化が生じているようで、うちでも教授会などの会議がZoomで行われることになった。今まさにMacBookProをMac mini 2020にリプレースしている最中なので内蔵カメラがなくなってしまって困るのだが、近日中に何とかしよう。手持ちの機材でWebCameraを構築してみるのは面白そうだ。
さて、今回も前回に引き続き、オンライン授業用の短動画作成の方法の話。前回はスマホのとくにOpen Cameraというソフトを推奨するというニッチな話だったけれども、今回はPCでそのまま撮影する場合の話。話の中心はソフトの使い方。
MacBookなどMacのマシンであれば、QuickTimeで撮影が可能だ。QuickTimeを立ち上げて、メニューの「ファイル」から「新規ムービー収録」を選べば、デフォルトで搭載されたカメラで顔が映し出されると思う。表示画面中央下の録画ボダン横をクリックすれば、カメラとマイクの設定が出てくるので、外付けのカメラやマイクを使う場合にはそこで選ぶことになる。
ただ、QuickTimeは保存されるファイルがmovというMac規格の動画なので、学生が環境的に再生可能なのかどうかということと、movは画質がいいけど重いので、それが心配。そこで学生の利便を考えて、変換して軽くしておくことが必要だと思う。
方法としては、movファイルをVLCメディアプレイヤーで変換してMP4あたりに換えておくこと。メディアプレイヤーを起動して「ファイル」「変換/ストリーミング」と進み、動画を開いて「H.264+mp3」に変換するだけ。おそらくファイルの大きさが3分の一から4分の一程度になる。ただ、場合によっては音が出なくなってしまうので、変換するときに変換ボタン横の「カスタマイズ」を開いて「オーディオ」のタブで「オリジナルのオーディオトラックを保持」とすると、音も聞こえるようになった。
個人的にはこの画質はちょっとどうかと思うので、外付けカメラと外付けマイクが必要だけれども、とりあえず何とか短動画は作れると思う。
ホントはここで止めておきたいのだけれども、WINDOWSしか使っていない院生のために、非力なWINDOWS PCで短動画を作成する方法を確認してみよう。そこで、ほとんど廃棄直前の我が家唯一のWINDOWS PC、ASUSのX205Tという死ぬほど鈍いモバイルノートを出してきて使えるように調整した。現在であれば中古で1万円程度の代物。
WINDWOSのことはよく分からないので、上と同じくVLCメディアプレイヤーを使えば良いかなと思って作業した。QuickTimeを入れておけばMacと同じように作業できるし、おそらくZoomでも出来るだろう。その方が簡単だと思う。でもとりあえずこちらで。そもそもX205TにはZoomは過負荷だと思うし。
今回もVLCメディアプレイヤーを立ち上げて、メニューの「メディア」「ストリーム」を開き「キャプチャーディバイス」のタブから「ビデオデバイス」「オーディオデバイス」それぞれにPCに搭載されている(あるいは自分でつないだ)カメラとマイクを指定、その後一番下の「ストリーム再生」を押すと次ページに「入力元」と出るから、そこではそのまま「次へ」を押す。
次は「出力先の設定」だが、このとき「ローカルで再生する」というところをチェックしておくこと。そうでないと録画ファイルが出来ない。チェックしたらまた「次へ」を押す。「トランスコーディング」も選択せずに「次へ」、「オプション設定」もせずに「ストリーム」を押すと、ようやく自分が映るはず。で、この映っているものを録画するときは、自分が映っている枠の「再生」メニューの中に「レコーディング」があるので、それを押す。押すと録画開始。停止を押すまで録画がされる。これで録画ファイルが作成される。
ただ、録画ファイルは「マイビデオ」の中にあると思うのだけれども、WINDOWS規格のaviファイルなので、重いし、そのままだと見られない学生がいるかもしれない。そこでやはりメディアプレイヤーで変換を行う。「メディア」「変換/保存」を開くと「ファイル」のタブで録画ファイルを選択して「変換/保存」ボタンを押す。次の変換の場面で適したプロファイル、たとえば「Video for Android SD」などを選んで、「参照」から出力ファイル名を付けて「開始」をすれば、変換の進行状況が表示されて、変換されたMP4ファイルが保存される。これで短動画は完成する。
やれやれ。WINDOWSには慣れないので結構苦労した。機材の話が出来なかったし。次回は他の動画作成方法、とくに機材について考えてみたい。