『私はワタシ over the rainbow』

うちの大学では先週〈関学レインボーウィーク〉という、LGBTに代表される多様性を尊重するイベントがあり、その一つの催し物として映画『私はワタシ over the rainbow』の上映会とトークショーが行われた。トークショーには、監督の増田玄樹さん、プロデューサーの東ちづるさん、出演者を代表して長谷川博史さんが来てくださり、制作の経緯や今後の展開などについて話を聞くことができた。私は、このイベントを企画されたものの、残念ながら先日亡くなられた榎本てる子先生との縁で司会をつとめたのだが、タイムキープ以外ほとんど何もしないで済んだような、とても楽しいトークショーだった。

『私はワタシ over the rainbow』はLGBTsセクシャルマイノリティー50人にインタビューを行った記録映画である。自己と他者と多様性をめぐる様々な言葉の粒の記録とでもいえようか。そしてただ話を聞いているだけなのに、何故か90分間ずっと見入ってしまう、そういう映画である。その秘密の一つは、出演者の言葉が強く印象的だからあまり目立たないけれども、実は映像がとても美しいからだ。とても写真的なのである。

社会問題を人に伝えるのに映像の美しさは実はとても重要である。かつてシカゴ大学で社会学を学んだルイス・ハインは、児童労働の写真を通してその問題を指摘したのだが、何よりその写真は美しく、それがゆえにこそ人々はその問題に気づいたのだった。ルイス・ハインの教え子であり、おそらくハインよりもはるかに有名なモダニズムの写真家ポール・ストランドも、社会格差や労働環境の問題を訴える美しい写真を数多く残している。美しい写真は残る。そして人はそれに気づくのである。

増田さんと東さんは、『私はワタシ over the rainbow』をLGBT教材として学校に届けるプロジェクトを行っている(私も僅かながら協力させていただいた)。教育用にエディションをかえて子供たちに届けるという。美しく写真的なあの映像が子供たちの中に届くことを願っている。

Leica CL w/VoightLander Nokton classic 40mm 1.4 S.C., AGFA VistaPlus200

でもたぶん写ってる


昨年に親戚からもらったOLYMPUS PEN EESは1962年に発売された自動化されたハーフサイズのカメラ。このカメラにはもらったときからフジフィルムのHR12枚撮りが残されていた。HRだから主に1980年代、30年前に使われたフィルムだと思う。でこのフィルム、何枚撮られていたのか分からないが、捨てるのはさすがに申し訳ないので、念のため他のフィルムと一緒に現像に出したところ、「何も写っていませんでしたのでスキャンしませんでした」という連絡とともにネガとして戻ってきた。何か写っていたら親戚に渡そうと思っていたが、それもなくなった。ところが昨晩、とくに見ることもなく捨てようと思ったときに、ふと何げなく電灯にかざしてみると、何となくコマ割りが見える、ような気がした。

ライトボックス(まだ持っている)を引っ張り出してきてネガを置いてみたところ、何枚かのコマにうっすらと何か、あるいは誰かが写っている、ような気がする。そこで今度はフィルムスキャナーに入れてみたのだが、あいにく読み込まない。機械の目には何も写っていないようだ。ただしじっと見ると、やはり何かが写っている。何かが写っているのだけれども、それが何かは分からない。でもたぶん写ってる。

さて、どうしよう。

オリンパス Pen D 1型を使う

オークションでOlympus Pen Dを落札した。1962年から1964年まで製造された1型。レンズはOlympus F.Zuiko 1:1.9 f=3.2cm 、要するに32mmF1.9。24枚撮りのカラーフィルムを30本ほど安く買い込んだので、ハーフサイズであれば沢山撮れるだろうという目論みなのだが、結果は上の通り、悪くない。この個体のコンディションが良かったのだろう。ただし目測。でも目測も慣れれば何とかなるものだ。

Olympus Pen D, AGFA VistaPlus 200

フィルムっぽい画

ようやくフィルムを諦める方向で機材やレンズをいろいろ試行錯誤していて、そのさい、フィルムっぽい画にするにはどうしたらいいのかというある種倒錯した考えがムクムクと湧いてくる。「ある種倒錯した」というのは、「フィルムっぽい画」そのものは、実はフィルムしかなかった時代にはなかった感触であり考えだから。実際に欲しいのは、ああいう色であったり、ああいうタッチであったりするわけで、だったら手持ちの機材でそれを実現するしかないかなあと思いながら、ようやくいろいろ試してみる。しかしそれはそれとして、フィルムで撮っていたフィールドの続きをデジタルで撮るのはやはり難しい。なんか合わないんだな。

SONY ILCE-7M2 w/Biogon 28mm 2.8 ZM
SONY ILCE-7M2 w/Biogon 28mm 2.8 ZM

オールドレンズ(6) CARL ZEISS Biogon 28mm 2.8 ZM

Carl Zeiss Biogon 28mm 2.8ZM Zeiss Ikonの定番の一つはBiogon 28mmにTMAX400(モノクロフィルム)のセットで、歩留まりが非常に良く、お気に入りだった。しかしすでにモノクロフィルムは気軽に使えるような値段ではなくなってしまった。そこでデジタルではどうかと考えて、ここのところ、あえてモノクロで撮っている。するとどうか。まず、カラーよりも周辺減光が目立つような気がする、が、そこはあまり気にしないことにする。センサーで撮るのだから仕方ない。ただ、ミラーレスの映像ファインダーであるEVF(Electrical View Finder)では、一眼レフの一般的ファインダーであるOVF(Optical View Finder)やZeiss Ikonなどのレンジファインダーとは異なり、撮影時にすでに視野がモノクロである。最初はどうかと思ったが、実はこれはちょっと楽しい。撮る前から写真なのだ。

SONY ILCE-7M2 w/Biogon 28mm 2.8 ZM
SONY ILCE-7M2 w/Biogon 28mm 2.8 ZM

オールドレンズ(5) KMZ Jupiter-8 50mm F2

KMZ Jupiter-8 50mm F2 いわゆるロシアンレンズの歴史はドイツの東西分割とその状況への適応の物語として興味深い。Jupiter-8は戦前ツァイスのゾナー50mm2.0というレンズを始祖とする東側のコピーと言われてはいるが、コピーというより適応である。西側のゾナーは材料の工夫で球面収差を補正したものの、東側のジュピターはそのまま収差が残り(もしくは収差を残し)、戦前の柔らかい描写のままという。実際、独特の色味と柔らかさがある。このレンズはLマウントで確かウクライナから中古で買った。一体どういう人が使っていたのだろうか。

SONY ILCE-7M2 w/Jupiter-8 50mm F2
SONY ILCE-7M2 w/Jupiter-8 50mm F2

オールドレンズ(4) CANON LENS 85mm F1.9 Type II

CANON LENS 85mm F1.9 Type II  ニコンのAi Nikkor 85mm 2.0S というレンズが好きで一時期はF3とともによく持ち歩いていたのだが、このレンズは同じ85mmでもそれよりも僅かに明るいF1.9というのだから、時代(発売は1958年)を考えるとすごい。ということは、かなり無理しているともいえるわけで、中心部でさえ絞らないと甘くて使えないと評される。しかし絞るくらいなら他のレンズを使う方がいい。例によって回転角が大きいのが困るのだけれども、その柔らかい画は悪くないと思う。

SONY ILCE-7M2 w/CANON LENS 85mm F1.9 II
SONY ILCE-7M2 w/CANON LENS 85mm F1.9 II

オールドレンズ(3) CANON SERENAR 100mm F4 Type I

CANON SERENAR 100mm F4 Type I  オールドレンズはガラスの材料やコーティング、レンズの枚数のために最新のレンズとは違った描写になる傾向が強い。オールドレンズ愛好家はそれらの描写がとても気になるらしい。このレンズはある意味最もシンプルなトリプレット(3群3枚)のようで、抜けが良くすっきりした画だ。ただし、モノクロ時代(戦後直後)のレンズであるために色の調節が行われておらず色が薄い。まあ最近はカメラの描画設定をヴィヴィッドにすればいいのだけれども。それよりもフォーカスリングの回転角が大きいのがちょっと困る。でもこのすっきり感は捨てがたい。

SONY ILCE-7M2 w/SERENAR 100mm F4 I
SONY ILCE-7M2 w/SERENAR 100mm F4 I

オールドレンズ(2) CARL ZEISS Planar 50mm 2.0 ZM

Carl Zeiss Planar 50mm 2.0 ZM  コシナのプラナーはいわゆるオールドレンズではない。オールドレンズと呼ぶには少なくともディスコンになっていなくてはならないはずだが、これは現行モデル。コンピュータで設計されているはずなので、デジタルにも余裕で耐えられる。ではどうして取り上げるのかというと、このレンズはオールドレンズ同様MFで、しかも他のオールドレンズと異なり、フォーカスリングの回転角が小さくて使いやすいという特徴があるから。AFかMFかということよりもフォーカスリングの回転角が大小の方が大事だと教えてくれる。MFは慣れればどうってことない。そして何よりもそのレンズの画が好きかどうかというのが最も大事だと教えてくれる。Zeissらしい発色とコントラスト、画像のキレがいい、でもキレすぎない、味のあるレンズ。

SONY ILCE-7M2 w/Planar 50mm 2.0 ZM
SONY ILCE-7M2 w/Planar 50mm 2.0 ZM

オールドレンズ(1) CANON LENS 50mm F1.4 II

CANON LENS 50mm F1.4 Type II  アダプタを使っていわゆるオールドレンズを使うのは、遊びとしてはとても楽しい。楽しすぎて自分で一体何をやっているのか分からなくなる。もしSNSなどがなければ決してしないような試し撮りばかり増える。ちょっと作業っぽいが楽しい。しかし出てきた画を見てこのレンズは自分の好みに合いそうだというのが分かってくると、闇雲に試し撮りをするのではなく、どのあたりが美味しいか、焦点距離やF値を確かめつつ確定していく。すると、他人には分からないかもしれないけど自分は楽しいという場所に行き着ける。それも楽しい。

SONY ILCE-7M2 w/CANON 50mm F1.4 II
SONY ILCE-7M2 w/CANON 50mm F1.4 II